貧乏はもうイヤだ!
あなたが貧乏生活を抜け出したいならこの記事を読んでください。
僕の家庭も貧乏で学生時代は定規など筆記用具も買ってもらえず、お小遣いは300円でした。
社会人になった今、お金持ちではありませんが平均年収は稼げています。
低所得を抜け出すのは、難しいことではありません。
実際に僕が貧乏から抜け出した流れを紹介していきます。
貧乏な人の考え方をやめる
時間を無駄にしない
時間を大切にしないと、あなたは貧乏のままです。
「貧乏暇なし」という言葉がありますが、貧乏だから暇がないのではなく、暇がないから貧乏なのです。
無駄に残業してお金を稼いでいませんか?
ダラダラ仕事をして、残業代を稼いでも、効率も悪く、結果疲れてしまいます。
体も心も疲れてしまうと大事なことを後回しにしたり、無駄な出費の原因にもなってしまいます。
「お金=残業代で稼ぐ」という考えをやめないと、老後も貧乏のまま日雇いで働くことになりますよ。
他人をうらやまない
貧乏な人ほど、他人をみて羨ましがります。
他人を羨んでもあなたはお金持ちにはなれません。
他人を羨んでいると、他人の欠点を見つけようと無駄な時間を過ごし、結果として妬みや嫉妬になります。
そんな貧乏の負のスパイラルに陥ると、ずっと貧乏から抜け出せません。
過度な節約をしない
貧乏な人はよく節約をしてお金を増やそうとしますが、節約をしているだけでは限界があります。
節約をすれば今の収入でも原資を貯めることができます。
ですが、過度な節約をしても収入が変わらなければあなたは貧乏から抜け出すことはできません。
節約をしすぎるのではなく、無駄な出費をなくすことが大切です。
原資100万円を貯める
固定費を減らす
お金を貯めるなら固定費を減らすことが、一番手っ取り早いです。
一度固定費を減らせば、毎月の支払いを減らせるため、手元に残るお金が増えます。
仕事を変える
年収200万円以下の仕事をしているなら、転職をしましょう。
あなたは10年後の姿を想像できていますか?
やりがいがある仕事でも10年後、同じ仕事を続けていても年収を増やすことはできないでしょう。
今からお金を貯めるなら、早いうちから転職も考えておくべきです。
副業を始める
無駄遣いもない、仕事を変えるのも難しいなら、就業規則で禁止されていないかチェックしてから副業を始めることも考えてみましょう。
副業が規則で禁止されていないなら「せどり」や「アフィリエイト」など、あなたが始めやすいことから始めてみましょう。
100万円貯まったら資産運用をはじめよう
ウェルスナビでほったらかし投資
資産運用をこれから始めるなら、ウェルスナビを始めましょう。
ギャンブルとも、株式投資やFXなどと違い、資産がゼロになることはまずありません。
ウェルスナビは低リスクで世界経済の成長に合わせて、あなたの資産を増やすことができます。
ウェルスナビでは長期投資していけば、年利5%での資産運用を見込めます。
100万円を金利0.03%の銀行に預けていても年間300円にしかなりません。
銀行は元本割れのリスクはありませんが、多少リスクを取ってでもウェルスナビで資産運用することをおすすめします。
ハイリスクな金融商品はほどほどに
仮想通貨や株式投資、FXなどはハイリスク・ハイリターンな金融商品です。
あなたが20代なら積極的に投資していくべきだと考えていますが、リスクが高いため、限られた資金で行わないと大損失してしまう可能性があります。
いくら投資するのかあらかじめ決めてから運用を考えましょう。
1割は暴落時に備えて貯めておく
これから市場が拡大していくことも、暴落して資産が減ることも考えられます。
100万円をすべて資産運用にまわすと、暴落時に焦って損切りしてしまうことも考えられます。
精神的な負担を減らすためにも、資産運用にまわす資金の1割は「新しいサービスに投資する資金」や「暴落時に買い増しする資金」のために貯めておきましょう。
まとめ
2.資産運用の原資100万円を貯める
3.100万円貯まったら資産運用を始める
僕も20代の頃には貧乏な人の考え方をしていて、残業でお金を稼ごうと必死になっていました。
残業150時間以上で年収200万円ほどでしたが、現在は残業はほとんどせずに平均年収以上を稼ぎ、空き時間を使って、資産運用することができています。
あなたも、頑張って100万円を貯めて理想の生活や資産運用を始めてみてください。