ダイワファンドラップオンラインについてお調べですか?
ダイワファンドラップオンラインは大和証券が運営するロボアドバイザーです。
1万円から始められ、大手の大和証券が運営しているため、信頼できます。
今回、ダイワファンドラップオンラインのメリット、デメリットをわかりやすく紹介していきます。
ダイワファンドラップオンラインとは
「ダイワファンドラップオンライン」とは、大和証券が運営するロボアドバイザー。
「ダイワファンドラップ」とは別サービスです。
ダイワファンドラップオンラインは以前は50万円からの運用でしたが、2018年時点で1万円から始められるようになりました。
ダイワファンドラップオンラインの投資対象は、信託報酬が低い「専用のインデックス投資信託」を活用し、分散投資を行います。
詳しくは公式大和証券のダイワファンドラップオンライン インデックス・シリーズ投資信託説明書(交付目論見書)から確認してください。
また、ダイワファンドラップオンラインでは過去10年間、分散投資を行なった際の実績を公開しています。
株式投資など、ある年にパフォーマンスがよくても、翌年やその次の年も同じ結果になるとは限りません。
そこで、分散投資で運用すると、時期によるばらつきも抑えられ、リターンも安定させることができます。
ダイワファンドラップオンライン独自のサービス
ダイワファンドラップオンラインは、契約申し込みから運用状況の確認まで、すべてWeb上で完結するサービスです。
ですが、資産運用に関する相談や、各種問い合わせの際は、全国47都道府県に広がる150以上のお店やコンタクトセンターが、あなたのサポートをしてくれます。
対面で資産運用の相談をしたい人におすすめです。
ダイワファンドラップオンラインの手数料
「対面サービスまでしてくれるなら手数料は高いんじゃないの」と思っていませんか?
ダイワファンドラップオンラインの手数料は資産評価額の1%+信託報酬0.17~0.27%、
最大合計1.27%(年率/税別)です。
特別高くもありませんが、No.1ロボアドバイザーのウェルスナビの手数料と比較すると、若干高く感じてしまいます。
ダイワファンドラップオンラインの始め方
ダイワファンドラップオンラインは大和証券専用のインデックスシリーズ10種類に投資します。
シミュレーション診断
ダイワファンドラップオンラインは「ライフプランニング」「資産運用プランニング」「リスク許容度診断」と、3つの診断メニューからあなたの将来設計をサポートしてくれます。
今のライフプランで大丈夫?と思うあなたは「ライフプランニング」
ライフプランニングでは、現在のあなたのプロフィール(年齢、職業、年収、将来の目標など)をもとに、
あなたが思い描くライフプランの実現可能性についてシミュレーションを行います。
〇年後に〇万円貯めたい!と思うあなたは「資産運用プランニング」
資産運用プランニングでは、現在のあなたの資産運用プランからお子さんの教育資金やマイホーム購入資金など、
目標とする資産の確保ができるかをシミュレーションします。
自分にあった資産運用がわからないあなたは「リスク許容度診断」
あなたの資産運用目的や運用期間、リスクに対する考えなど、6つの質問からあなたの投資方針の確認をします。
運用スタイルの提案後、契約申し込み
ダイワファンドラップオンラインのシミュレーション診断結果をもとに、目標実現に向けた最適な運用プランの提案をしてくれます。
あとは大和証券で口座を開き、ダイワファンドラップオンラインの契約をするだけで、資産運用を大和証券におまかせできます。
また、資産運用状況の確認や、契約内容の見直しもWeb上から簡単に行えます。
ダイワファンドラップオンラインのデメリット
最初の3か月間は解約できない
ダイワファンドラップオンラインは一度契約したら3ヶ月は解約できません。
資産運用は長期投資ですが、思っていたサービスと違っていていたら解約したくてもできないのはデメリットといえます。
ロボアドバイザーを始めるときは、あなた自身でよく調べてから申し込みしましょう。
NISA口座が利用できない
ダイワファンドラップオンラインはNISA口座で利用することはできません。
他の投資一任型のロボアドバイザーも同様です。
手数料が比較的高め
ダイワファンドラップオンラインの手数料は年率1.27%(税別)です。
ウェルスナビなど手数料1%未満で運用できるロボアドバイザーもあるため、比較すると若干高く感じてしまいます。